M |
|
MAF |
Ministory of Agriculture and Foresteyの略で、ニュージーランドの植物検疫機関のこと。ニュージーランドに輸入される車両はMAF検査官による検査が義務付けされています。検査は船積み前の日本もしくはニュージーランド到着時に現地で受けることができますが、ニュージーランドでの輸入手続を迅速に行うため日本側で受けてから船積みするケースが多いようです。横浜、名古屋、大阪などの日本の主要港にニュージーランド人のMAF検査官が駐在しています。 |
Marine Insurance Policy |
海上保険証券。海上貨物保険契約の内容を記載した証券。 |
N |
|
NACCS |
Nippon Automated Cargo Clearance Systemの略。通関情報処理システム。 |
Notify Party |
着荷通知先。B/Lに記載される項目で、揚げ地における貨物到着の通知先のこと。 |
NVOCC |
Non Vessel Operating Common Carrierの略。本船などの運送手段を持たずに実運送人のサービスを使って輸送サービスを提供する利用運送事業者。実運送人である船会社と同様にB/Lを発行して輸送サービスを提供するため船を持たない船会社とも呼ばれます。 |
O |
|
OLT |
(Bonded) Overlanded Transport。日本国内の保税輸送の一種で、外国貨物を指定保税地域から別の指定保税地域まで陸上輸送すること。 |
On Deck |
本船の船艙以外の甲板上を指す。在来船では船艙内(Under Deck)に比べ、貨物が損傷を受ける危険度が高いため海上貨物保険では甲板積は危険変動に相当し、基本的にはてん補されない。 |
P |
|
Packing List |
貨物の梱包明細書。パッケージごとに品名、個数、重量、Shipping Markなどを記載する。中古車輸出ではInvoiceで兼用し、ほとんどの場合は作成されない。 |
PCC |
Pure Car Carrierの略。自動車を輸送するために特別に設計された自動車専用船のこと。 |
PCS |
Port Congestion Surchargeの略。特定の港が荷役中の船で混み合うと滞船が長期化し、それにより発生するコストを補填するために課される割増料金のこと。 |
Place of Delivery |
B/Lに記載されている項目で、貨物の引渡し地のこと。船会社の輸送責任はここに記載される場所までとなる。 |
Place of Receipt |
B/Lに記載されている項目で、貨物の受け取り地のこと。、ここに記載されている場所から船会社の輸送責任が発生する。 |
Port of loading |
B/Lに記載されている項目で、貨物の積港のこと。 |
Port of Discharge |
B/Lに記載されている項目で、貨物の揚げ港のこと。 |
PSS |
Peak Season Surchargeの略。通常はアジア出し北米向けでクリスマスシーズンの販売用の貨物が年の後半に急増する状況に対応する措置として導入された割増料金のことをいう。航路によってはクリスマスシーズンとは関係なく貨物が急増するとPeak Seasonということで割増料金を課す船会社もあります。 |