中古車輸出の貿易用語 IJKL

| ABCD | EFGH | IJKL | MNOP | QRST | UVWXYZ |
I  
Incoterms
インコタームズ(International Commercial Termas)はフランスのパリに本部がある国際商業会議所(ICC)が制定した貿易取引条件の解釈に関する国際解釈のことで、国際貿易取引における売主/買主の間のさまざまなトラブルを回避するため、標準的な取引条件とその条件の意味・解釈を定めている。

【インコタームズ 2020】
1. いかなる単数または複数の運送手段にも適した規則 (Rules for Any Mode or Modes of Transport)
EXW Ex Works (named place of delivery) 工場渡し(指定引渡地)
FCA Free Carrier (named place of delivery) 運送人渡し(指定引渡地)
CPT Carriage Paid To (named place of destination) 輸送費込み (指定仕向地)
CIP Carriage and Insurance Paid To (named place of destination) 輸送費保険料込み(指定仕向地)
DAP Delivered at Place (named place of destination) 仕向地持込渡し(指定仕向地)
DPU Delivered at Place Unloaded (named place of destination) 荷卸込持込渡し (指定仕向地)
DDP Delivered Duty Paid (named place of destination) 関税込持込渡し(指定仕向地)

2. 海上および内陸水路運送のための規則(Rules for Sea and Inland Waterway Transport)
FAS Free alongside Ship (named port of Shipment) 船側渡し(指定船積港)
FOB Free on Board (named port of shipment) 本船渡し(指定船積港)
CFR Cost and Freight (named port of destination) 運賃込み(指定仕向港)
CIF Cost Insurance and Freight (named port of destination) 運賃保険料込み(指定仕向港)
 
JAAI Japan Auto Appraisal Instituteの略で、財団法人日本自動車査定協会のこと。スリランカ、モーリシャス向けなど輸出検査をしている団体。日本全国に支部があります。
JASTPRO Japan Association for Simplification of international Trade PROcedure = (財)日本貿易手続簡易化協会。貿易に関する書式(B/Lフォーム)の標準化や貿易手続きの簡素化について調査・研究を行っている団体。ここが制定・管理している「日本輸出入者標準コード」は、税関、通関業者、船会社、倉庫業者が参加しているNACCSや貿易関係のシステムに利用されており、輸出入者標準コードを取得することで迅速に通関の申告を行うことができるメリットがあります。税関側でもこの標準コードで輸出入の実績を確認しますので、適切な輸出入申告の実績を積むことで税関検査の頻度を減らすことができます。
K  
 
L  
Lashing ワイヤーやロープを使って貨物がコンテナの中で動かないように固定すること。
L/C Letter of Credit。輸入者の依頼で銀行が発行する荷為替信用状のこと。中古車輸出ビジネスではスリランカ向け、バングラディシュ向けに輸出する際にL/Cでの支払いが原則となります。
LCL貨物 Less than Container Load 貨物。コンテナ1本に満たない小口貨物。
L/G Letter of Guarantee。一般的には、輸入においてOriginal B/Lが未着で貨物が引き取りできない場合にB/Lの代わりに船会社に差し入れる保証状のことをさすことが多い。輸出においては船会社へB/Lの記載の訂正を依頼する際にこの書類を差し入れるように求められる。
LSS (Low Sulphur Surcharge) 2020年1月1日より施行の国際海事機関(International Maritime Organizarion)によるSOx排出規制にともない導入された割り増し料金。