中国の輸入11ヶ月連続減少(2015/12/10)

注目されていた中国の輸出入統計は、前年同月比で輸出入それぞれ減少し、特に輸入は前年同月比5.6%減と13ヶ月連続の減少となりました。同国は本邦動揺加工組立型なので、輸入の減少は将来の輸出減少を意味し、先行き不透明感はますます強くなっています。同国は1年に6回も利下げを断行し、さらには8月に通貨切り下げという暴挙を実施した訳ですが、それでも経済状況は改善しておりません。来年以降も中国経済から目が離せない状況が、しばらく続きそうです。

11月新車販売総括(2015/12/10)

11月の新車販売台数ですが、消費増税前の需要先食いの影響と軽自動車税の値上げを受けて、軽自動車販売の大幅減は続いております。特に庶民の足的な意味合いが非常に強い軽自動車市場ですから、軽自動車販売の低迷は景気悪化を如実に具現していると思っております。軽自動車販売に関しては来年以降も厳しそうな気がします。

普通乗用車に関しては、シエンタがフルモデルチェンジ効果により大幅増となっています。シエンタの納期はすでに半年を超えており、HV・ガソリン共に好調となっています。その他スリランカ向け、シンガポール向け業販の車輌が販売台数の底上げに大きく寄与しており、特にシンガポール向けの車輌は来年以降も好調が持続する見込みでしょう。

11月車名別新車軽自動車販売台数(2015/12/9)

2015年11月車名別軽自動車販売実績

1位:N-BOX 14,035台(+6.8)

2位:タント 10,957台(-31.0)

3位:デイズ 10,695台(+10.8)

4位:キャスト 9,172台(NEW)

5位:ムーヴ 7,827台 (-3.4)

6位:アルト 7,556台(+4.3)

7位:ワゴンR 6,969台(-57.0)

8位:ミラ 6,615台(-37.6)

9位:N-WGN 6,597台(-23.8)

10位:ハスラー 5,702台(-32.1)

11位:スペーシア 5,647台(-40.8)

12位:eK 3,014台(-28.7)

13位:ウェイク 2,401台(-66.9)

14位:N-ONE 1,733台(-5.9)

15位:ピクシス 1,680台(-4.9)

カッコ内前年同月比増減率%

(軽自動車協会データより)

 

11月車名別新車乗用車販売台数(2015/12/9)

2015年11月車名別乗用車販売台数実績

1位:アクア 15,237台(-7.8)

2位:シエンタ 10,211台(+759.5)

3位:ヴォクシー 8,856台(+33.6)

4位:カローラ 8,449台(+3.1)

5位:フィット7,325台 (-33.6)

6位:ノート 6,458台(-14.5)

7位:ヴィッツ 6,043台(-6.0)

8位:プリウス 6,021台(-53.8)

9位:ヴェゼル 5,131台(-16.7)

10位:クラウン 4,950台(+25.1)

11位:ノア 4,680台(-3.4)

12位:デミオ 4,540台(-48.9)

13位:ソリオ 4,313台(+104.0)

14位:ハリアー 4,239台(-37.1)

15位:ステップWGN 4,073台(+88.7)

16位:シャトル4,027台 (NEW)

17位:セレナ 3,802台(-17.5)

18位:Xトレイル 3,798台(+17.0)

19位:インプレッサ 3,765台(+135.8)

20位:ヴェルファイア 3,696台(+81.1)

21位:エスクワイア 3,559台(-33.1)

22位:パッソ 3,425台(-9.5)

23位:アルファード 3,374台(+98.1)

24位:フリード 2,882台(-17.5)

25位:ランドクルーザー 2,728台(+76.9)

26位:フォレスター 2,296台(+91.2%)

27位:CX-3 2,088台(NEW)

28位:スペイド 1,982台(-17.9)

29位:アクセラ 1,863台(-9.9)

30位:CX-5 1,666台(-6.8)

カッコ内前年同月比増減率%

(自販連データより)