自動車メーカー各社好決算(2014/5/13)

決算シーズン到来で自動車メーカー各社好決算が相次いでおります。昨年中盤の新興国不安や補助金制度の終了等を受け一時心配されましたが、米国を中心とした先進国、消費増税前の特需、オリンピックや特区構想による商用車特需、中国における環境配慮車輌の販売、過度の円高が是正された影響で、自動車メーカー各社好決算発表となりました。しかし来期の見通しは様々な要因を鑑み、控えめな通期見通しとなっており株価の上値が抑えられております。



中国不動産売買急減少の怪(2014/5/13)

中国財務省発表の4月の不動産売買に附帯する税金が4.2%減少、不動産関連企業の所得税も3.1%減少したとの報告が挙がって参りました。先日の野村証券のレポートを御話を致しましたが、中国支局のレポートでも内陸部で急開発された不動産を中心にゴーストタウン化が顕著で、工事が途中でストップしているところも非常に目立つそうです。本邦の土地神話バブル崩壊、PIIGS諸国の不動産バブル崩壊、米国サブプライムローンをきっかけとした不動産バブル崩壊など、不動産価格が一度下げ出すと古今東西崩壊は燎原之火のごとく広がるのが通例です。ただ他の国々と違って国の力が強い中国で上手くソフトランディング出来るかが、注目といえるでしょう。経済のみならず防衛問題でも本邦に多大な影響を与えますので、今後も継続して注視する必要が有りそうです。



電気式パーキングブレーキの可能性(2014/5/12)

 近年、高級車やハイブリッドカーを中心にパーキングブレーキの電気式が普及して参りましたが、欧州市場で販売されている車輌の電気化率と比較すると、本邦では欧州の約1/3となっております。今後少子高齢社会の顕著化によって、ヒューマンエラーによる事故が多発することが懸念される本邦で、電気式パーキングブレーキを始めさまざまなヒューマンエラー対策車の販売が増加すると思われます。

 

 

オートバックス人材育成強化へ(2014/5/12)

オートバックスセブンは、車輌買取り・販売を手掛けるオートバックスカーズの人材強化のため、社内資格制度の査定士を現状の1500人から倍増させるほか、買取り・販売のスキル向上を狙った中級研修の受講者を今後数年で1店舗あたり5人以上に増加させるとのこと。現在急ピッチで進めている拠点増加と併せて、既存店のマンパワーを強化し事業の拡大を図るのが狙いだそうです。オートバックスセブンは、オートバックスカーズの店舗網拡大を加速させており、昨年10月からの半年間で100店舗増加の360店舗超えとなっております。

昨年のレポートでも報告しましたが、今後店舗数の増大により顧客の囲い込みによる下取り車輌購入で優位に立つ可能性が高く、社内での整備後の再販の他、業者向けオークションの構築もいよいよ視野に入って来ると思われ、他オークション会場も今後さまざまな対策を講じないと、出品台数確保が厳しくなるかもしれません。