USS4期連続過去最高へ(2015/5/18)

自動車オークション最大手株式会社ユー・エス・エスの2015年3月期連結決算が発表され、売上高674億6600万円(-0.6%)、営業利益334億1100万円(+2.2%)、純利益216億6100万円(+8.5%)となり、4期連続で過去最高の利益を更新。(括弧内は前年同期比)

売上高の減少は、消費税増税の反動減による買い取り台数が減少したことが影響しましたが、恒常化した円安によって、輸出向け車輌が活発に取り引きされたことにより、利益は好調に推移しました。来年3月期の業績に関しても明るい見通しとしていると発表。

 

ケーヒン新システム生産開始へ(2015/5/15)

ケーヒンは13日、ダウンサイジング直噴ターボエンジン用システム製品を開発し、生産を開始したと発表しました。同製品はホンダの新型「ステップワゴン」に採用され、ミニバンの新たな方向性を示せるか注目が集まっております。高精度化されたインジェクターによる流量レンジの拡大、電力消費量を40%抑制した電子制御ユニット(ECU)、放熱効率を高めた設計等により、サイズを10%小型化するとともに重量を25%軽量化することに成功した(2012年比)。原油高が一服した現状で、燃費向上型ダウンサイジングターボが新たな販路を広げられるか、市場は注目している。

(一部日刊自動車新聞より)

武蔵精密工業、独ゲトラグから初受注(2015/5/15)

武蔵精密工業はドイツの変速機メーカー、ゲトラグからディファレンシャルアセンブリーを受注しました。欧州主要変速機メーカーの雄ゲトラグ社との取り引きは、全ての製品・地域を通じて初めてとなり、2017年2月からハンガリー欧州工場でラインを稼動させる。同社のディファレンシャルアッセンブリーは、ギアの組み合わせを最適化することで、10%の小型軽量化し燃費性能向上に貢献出来る利点が強み。同製品は主要取引先ホンダの他、すでに独変速機メーカーZF、ふぃあっとクライスラーオートモービルズ(FCA)に採用されており、信頼性は抜群だ。ゲトラグ社は、欧州でいまだ地位の有るマニュアルトランスミッションを主力として、欧州はもちろん、北米、中国に合計23の開発・生産拠点を展開。また同社は、新世代トランスミッション、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)を強化しており、武蔵精密工業はそのディファレンシャルアッセンブリーを受注することになりました。

(一部日刊自動車新聞より)

トヨタ・マツダ提携拡大へ(2015/5/15)

トヨタ自動車とマツダは13日、提携拡大に向けた検討を開始すると発表しました。両社で協力関係の構築に向けた覚書に調印、今後検討委員会を立ち上げ、環境技術、先進安全技術などシナジー効果を高められる分野において、具体的な業務提携の内容を詰めていく。マツダメキシコ工場で、トヨタの小型車を生産を立ち上げており、今後は生産委託も含めた技術の提携も強化することになります。