ワンモーター変速機実用化へ(2017/1/13)

アイシン精機グループのアイシンAWは、早ければ2018年にもHV車向けにワンモーター変速機を実用化すると発表しました。現在量産されている2モーター式と比べて構造をより簡素化することが出来、中国や欧州の自動車メーカー向けを中心に需要を開拓していくとのこと。同社は現在、トヨタ自動車HV車向けに2基のモーターとプラネタリーギア、変速機などで構成するトランスミッションを供給しており、それぞれのモーターを細かく制御することで幅広い駆動領域に対応出来、エンジン効率を高めることができる。ただ2モーター式は構造が複雑で、車輌に搭載してエンジンなどと協調させるのに高い技術力が求められるため対応出来るメーカーも限られていた。今回開発した1モータ―式は、モーターと変速機を組み合わせた製品で、従来品より部品点数が少なく、コストも抑えることが出来るうえ、サイズもコンパクトで搭載性が高いのも特徴。同社は、ゼロエミッション、自動運転、コネクティッドカー分野での将来技術の開発に注力していく。

(日刊自動車新聞より)

2016年暦年輸入車トップ10(2017/1/12)

2017年暦年輸入車販売台数トップ10

1位:メルセデスベンツ 67,386台(+3.4)

2位:BMW 50,571台(+9.4)

3位:フォルクスワーゲン 47,234台(-13.8)

4位:アウディ 28,502台(-3.1)

5位:BMW MINI 24,548台(+16.4)

6位:日産 18,225台(-14.3)

7位:トヨタ 15,877台(+7.4)

8位:ボルボ 14,914台(+8.2)

9位:JEEP 9,392台(+31.7)

10位:スズキ 9,026(+205.7)

カッコ内前年比増減率%

2016年暦年車名別軽自動車販売ベスト15(2017/1/12)

2016年暦年車名別軽自動車販売台数ベスト15

1位:N-BOX 186,367(+0.8)

2位:タント 155,998(-1.1)

3位:デイズ 105,731(-29.8)

4位:ムーヴ 102,410(-15.2)

5位:アルト 99,715(-8.8)

6位:N-WGN 86,710(-9.7)

7位:ハスラー 85,762(-10.3)

8位:スペーシア 81,277(+2.4)

9位:ワゴンR 81,134(-25.0)

10位:ミラ 72,924(-21.6)

11位:キャスト 66,291(+105.1)

12位:eK 36,544(-20.8)

13位:ウェイク 32,828(-35.3)

14位:ピクシス 21,061(+13.5)

15位:エブリィワゴン 17,282(+10.7)

カッコ内前年同月比増減率%

(軽自動車協会データ)

2016年暦年車名別乗用車販売台数ベスト30(2017/1/12)

2016年暦年車名別乗用車販売台数実績ベスト30

1位:プリウス 248,258(+94.9)

2位:アクア 168,208(-22.0)

3位:シエンタ 125,832(+96.9)

4位:フィット 105,662(-11.8)

5位:ノート 102,402(+4.5)

6位:ヴォクシー 91,868(-0.7)

7位:カローラ 84,770(-22.2)

8位:ヴェゼル 73,889(+4.0)

9位:セレナ 73,502(+18.9)

10位:ヴィッツ 71,909(-7.3)

11位:パッソ 70,381(+54.9)

12位:デミオ 57,320(-21.2)

13位:Xトレイル 56,151(-3.9)

14位:ノア 54,826(+1.6)

15位:ステップWGN 52,472(-2.3)

16位:フリード 52,202(+27.0)

17位:ヴェルファイア 48,982(-9.6)

18位:ソリオ 48,814(+26.8)

19位:エスクワイア 44,881(-24.0)

20位:シャトル 42,514(+21.5)

21位:インプレッサ 42,423(-3.6)

22位:ハリアー 41,403(-29.8)

23位:クラウン 39,813(-10.2)

24位:アルファード 37,069(-16.4)

25位:オデッセイ 30,858(+94.9)

26位:フォレスター 28,544(+39.5)

27位:アクセラ 26,342(+6.4)

28位:イグニス 24,261(NEW)

29位:レヴォーグ 24,184(-18.0)

30位:ランドクルーザーW 23,321(+0.9)

カッコ内前年同月比増減率%

(自販連データ)