新たな新車減税、検討段階に(2016/12/20)

国土交通省と経済産業省は、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違いによる暴走を防ぐ装置を付けた新車に対する減税制度の検討に入る。高齢ドライバーの事故防止抑止効果に加え、自動運転分野で日系メーカーの競争力向上にも繋がることを期待し、減税対象とする装置や性能基準、税目などを詰めたうえで早ければ2018年度の税制改正要望として、政府・与党に提出し、制度の創設を目指す。乗用車向け税制は現在、「エコカー減税」、「グリーン化特例」として排ガスや燃費基準の達成度をもとに自動車取得税、自動車重量税、軽自動車税を段階的に軽減しているが、両省はこうした枠組みを維持しつつ、衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱防止装置、ペダル踏み間違い時加速抑制装置などを装備した新車の税負担を軽くしたい考え。両省は現在、商用トラック・バスに対して「ASV特例」を実施しているが、これを乗用車に適応させるための制度を早い段階で創設させたい構えだ。少子高齢社会の現在、、高齢ドライバーのヒューマンエラーは、もはや100%有り得るという観点で道路交通法や自動車を製造しなければならない状況に陥っていることを、全国民が理解しなければならないというだと思います。この流れは以前レポートした通りの内容となってきている訳ですが、今後も悲惨な事故が相次いだ場合、高齢ドライバーの「ASV搭載車」義務化がいつ発動されてもおかしくないかもしれません。

(一部日刊自動車新聞より)

11月軽自動車比率トップ10(2016/12/19)

2016年11月軽自動車比率トップ10

1位:沖縄県 55.1%

2位:長崎県 49.7%

3位:佐賀県 48.6%

4位:島根県 48.4%

5位:岡山県 48.3%

6位:高知県 48.0%

7位:鳥取県 46.7%

8位:秋田県 46.1%

9位:愛媛県 45.9%

10位:大分県 45.3%

10位:和歌山県 45.3%

(日刊自動車新聞データ)

 

ASV装置の名称統一化へ(2016/12/19)

国土交通省は、衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全自動車ASV(Advanced Safety Vehicle)装置について、装置ごとに共通定義や名称を2018年度をめどに方向性を決めるとのこと。技術の高度化や低価格化に伴い、ASV装置の開発や普及が急速に拡大している一方、同一名称のディヴァイスでも検出対象や作動速度に違いが有ったり、同じディヴァイスでもメーカーごとに名称が異なっているのが現状だ。高齢者、女性ユーザー、自動車に詳しく無いユーザーの理解が追いつかず、操作ミスなどによる事故が逆に増えかねない現状を踏まえ、同省はディヴァイスの高性能化を踏まえつつ「低速自動ブレーキ」など、性能別に名称を分けたり、装置の効果や狙いが解りやすい名称を新たに作るなどして、ASV装置の理解や適正な使い方を周知させる。

(日刊自動車新聞より)

不気味な長期国債の金利上昇(2016/12/19)

世界中で長期金利の上昇が続いている。特に米国新大統領が決定してからの長期金利の上昇率が、じわじわと上昇しているのが判ると思います。16日は昨日の0.05%から0.10%まで倍の金利上昇(債券価格の下落)となり、日銀が買入を実施し一時価格上昇(金利下落)したにも係わらず、再び上昇に転じております。何度もレポートしておりますが、為替市場と債券市場は動き出すと急激に動く性質があるため、しばらくは各国の長期金利の動向に注視する必要が有ると思われます。本邦の債券市場では、どの程度で日銀が指値オペ∞の数値を入力するのか、債権トレーダーは、試しにきているのかもしれません。日銀がイールドカーブコントロール戦略を敷いているにもかかわらず、金利が上昇している最近の動きをどう捉えるか、12月19-20日の銀金融政策決定会合後の会見に注目が集まりそうです。