7月度メーカー別軽自動車販売比率(販売総台数順)
トヨタ 1.9%
ホンダ 44.0%
スズキ 89.1%
日産 35.7%
ダイハツ 99.6%
マツダ 27.9%
スバル 19.4%
三菱 67.7%
消費増税後の落ち込みや高齢化に比例するように、総販売台数に占める軽自動車比率が上昇中。その中で9割以上普通乗用車(含商用車)で、販売台数を維持しているトヨタ自動車は素晴らしいとしか言いようが有りません。
7月度メーカー別軽自動車販売比率(販売総台数順)
トヨタ 1.9%
ホンダ 44.0%
スズキ 89.1%
日産 35.7%
ダイハツ 99.6%
マツダ 27.9%
スバル 19.4%
三菱 67.7%
消費増税後の落ち込みや高齢化に比例するように、総販売台数に占める軽自動車比率が上昇中。その中で9割以上普通乗用車(含商用車)で、販売台数を維持しているトヨタ自動車は素晴らしいとしか言いようが有りません。
2014年7月度メーカー別軽自動車販売速報
1位・・・スズキ 58,345(+8.8)
2位・・・ダイハツ 48,420(-15.9)
3位・・・ホンダ 31,227(-6.4)
4位・・・日産 19,878(-0.7)
5位・・・三菱 6,540(-34.1)
6位・・・マツダ 4,311(-10.3)
7位・・・スバル 2,893(-40.3)
8位・・・トヨタ 2,745(-24.2)
さすがの軽自動車も新車効果のスズキを除いて、厳しい状況となっております。今後も安定的に台数を伸ばすとは思われますが、元々登録年数が長い軽自動車において、需要の先食いが今後の販売に少なからず影響してくる可能性は高いと思われます。またTPP交渉妥結によっては、再びガラパゴス規格の軽自動車がやり玉に上がる可能性も否めませんので、このあたりも注視すべきでしょう。
2014年7月度メーカー別登録新車販売台数速報
1位・・・トヨタ 141,072(-1.3)
2位・・・ホンダ 39,735(+65.4)
3位・・・日産 35,839(-14.9)
4位・・・スバル 12,056(+3.5)
5位・・・マツダ 11,153(-29.3)
6位・・・スズキ 7,142(-1.7)
7位・・・いすゞ 5,849(+6.9)
8位・・・日野 3,970(+16.3)
9位・・・三菱ふそう 3,359(+9.3)
10位・・・レクサス 3,241(-22.5)
11位・・・三菱自 3,115(-9.1)
12位・・・UDトラック 676(-13.1)
13位・・・ダイハツ 215(-30.9)
新車効果のスバルやホンダ、需要に供給が追いつかない商用車メーカーは底堅い動きですが、その他メーカーはやはり消費増税後の反動減がいまだ顕著となっております。商用大・中型車は、特装車を始めまだまだ納車待ちが相当数有り登録台数の安定が期待出来そうですが、乗用車に関しては新車効果が見込めないメーカーには厳しい状況となるかもしれません。ただ落ち込みが激しかったレクサスやマツダに関しては、NXシリーズや小型ディーゼルラインナップ等の明るい話題が有りますので、下期に期待が出来そうな感じが致します。
2014年1月~6月乗用車メーカー8社国内生産分輸出比率
トヨタ自動車
1,687,201 (国内生産)
858,750 (輸出台数)
50.9% (輸出比率)
ホンダ技研工業
524,003 (国内生産)
16,646 (輸出台数)
3.2% (輸出比率)
日産自動車
457,571 (国内生産)
218,554 (輸出台数)
47.8% (輸出比率)
マツダ自動車
487,862 (国内生産)
395,231 (輸出台数)
81.0% (輸出比率)
富士重工業(スバル)
336,651 (国内生産)
258,685 (輸出台数)
76.8% (輸出比率)
三菱自動車
333,598 (国内生産)
179,616 (輸出台数)
53.8% (輸出比率)
スズキ
543,855 (国内生産)
71,618 (輸出台数)
13.2% (輸出比率)
ダイハツ
423,420 (国内生産)
3,753 (輸出台数)
0.9% (輸出比率)
こうして数値化するとマツダ、スバルの輸出比率の高さが顕著で、反してホンダ、ダイハツ、スズキは国内生産における輸出比率が突出して低いのが解ります。ただ富士重も今後海外生産を増強する予定、マツダもメキシコ工場を本格稼動予定しておりますから、今後の数値は変遷していくと思われます。